代理店営業は楽ではないの?マネジメントが得意なら楽だと感じる!?

代理店営業が楽だと感じるポイント
  • 代理店営業が楽だと感じるポイントは?
  • 逆に代理店営業がきついと感じるポイントは?

このような悩みを解決できる記事となっています。

私自身は、商社で4年間勤めていた頃に、自社の商品を売るメーカーの役割、代理店をサポートする役割、他社の商品を売る商社の役割の3つを経験しています。

ここでは、これから代理店営業を目指したいという方に向けて、同じ形態別に分類されるメーカー営業、商社営業と比較した場合の楽だと感じるポイントやそのための転職先ついてご紹介します。

元底辺営業マン
「代理店営業の全般」を知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。

スポンサーリンク


代理店営業は楽だと感じる人はいる?

代理店営業は楽だと感じる人はいるのでしょうか。

yahoo知恵袋で「代理店営業 楽」と検索してみると、以下のようなコメントがありました。

  • (質問)メーカー代理店のルートセールスの仕事はやりやすい? ⇒ (回答)やりやすいってのは、人にもよると思いますが。まあ御用聞き(死語ですが)か配送係りになったとでも思えば、楽な仕事です。
  • (回答)代理店営業って営業の中では楽そうに見えますけどそうでもないですよ。結局人と接すると人的ストレスがたまりまくるんでほんとにキッツい状況になりますからね。
  • etc...

出典:yahoo知恵袋(コメント一部抜粋)

このように「人による」「楽な仕事」「人的ストレスはある」等、様々な意見がありました。

楽だと感じている人もいれば、辛いと感じている人もいるようです。

それは代理店営業が自分に合っているかどうかの問題だと思っており、しっかりと見極めることが重要になります。

代理店営業が楽だと感じるポイント

ここからは私が実際に代理店営業が楽だと感じたポイントについてご紹介していきます。

同じ形態別に分類されるメーカー営業、商社営業と比較した場合の「代理店営業が楽だと感じるポイント」は以下の3つとなります。

楽だと感じるポイント

  1. 営業活動はしなくていい
  2. 同じ人とのやり取り
  3. 取り扱う商品やサービス数が少ない

ポイント1:営業活動はしなくていい

代理店営業は「自社の商品やサービスを売ってくれる代理店の開拓やサポートする営業」になり、メーカー営業や商社営業とは異なり、直接顧客に商品やサービスを売ることはありません。

そのため、自らがリスト選定、ニーズの仮説構築、アプローチ、面談、プレゼン・クロージングといった営業活動をすることがないのです。

一方で、代理店の売上アップのために、代理店の経営者と戦略を考えたり、代理店の営業マンが自社の商材を売れるように勉強会を開催したり、営業同行して営業サポートをしていきます。

営業活動はしなくていいですが、このようなマネジメント業務があるので、どちらがやりたいかを考える必要があります。

元底辺営業マン
メーカー営業や商社営業でプレイヤーとして頑張るか、代理店営業でマネジメントを頑張るか・・・

ポイント2:同じ人とのやり取り

代理店営業は、いくつかの代理店を担当することになります。

そして、基本的には複数年に渡って同じ代理店のサポートをすることになるので、日々やり取りする人は固定されます。

仕事をする人達が常に同じになるので、そういったことが精神的に楽だと感じる人もいるでしょう。

ただし、一つの代理店には数人~数十人規模の人達がいて、さらにそれが複数の代理店を担当するとなると、実質数百人の人達とやり取りすることになります。

馬の合わない人がいたりすると大変だと感じることもあります。

ポイント3:取り扱う商品やサービス数が少ない

扱うものが自社の商品やサービスに限られるため、取り扱う商品やサービス数が少なくなります。

そうなると、自分の興味のない商材に触れる機会も少なくなり、かつ、商材について勉強する幅も狭くなるので、その点で楽と言えるでしょう。

また、各商品部署が営業に向けて勉強会を開催してくれたり、マニュアルが充実していたりと、自社の商材であるがゆえに商材の知識を学ぶ環境は整っているのです。

一方、商社営業は「他社の商品やサービスを仕入れて顧客に売る営業」なので、取引をする仕入先の商材の分だけ知識を身につけなければなりません。

元底辺営業マン
他社の商材に興味がないと勉強するモチベーションも湧きません。

代理店営業が楽だと感じるだけではない

代理店営業が楽だと感じる反面、いくつかきついところを感じることがあります。

そこで、私が実際に感じた代理店営業ならではのきついところは以下の通りです。

  1. 自分の成果は代理店次第
  2. 問い合わせが多い
  3. 自分の手で顧客の課題解決ができない

もちろん、代理店営業にもノルマがありますが、そのノルマを達成できるかどうかは代理店の人達にも依存してしまうのです。

また、直接顧客とは接しませんが、代理店の人達から自社の商材に関する問い合わせやクレームが来たりします。担当している代理店が多くなると尚更大変になります。

さらに、直接顧客と接しない分、自分の手で世の中の課題解決ができないので、その点でもどかしさを感じてしまう場合があるでしょう。

まとめ

この記事では、代理店営業が楽だと感じるポイントについて紹介しました。

本記事のまとめ

  • 代理店営業が楽だと感じるポイント:①営業活動はしなくていい、②同じ人とのやり取り、③取り扱う商品やサービス数が少ない
  • 代理店営業が楽だと感じるだけではない:①自分の成果は代理店次第、②問い合わせが多い、③自分の手で顧客の課題解決ができない

元底辺営業マン
「代理店営業の全般」を知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

元底辺営業マン

上智大学▶上智大学大学院▶大手商社4年(年収450万円)▶ベンチャー企業8ヶ月(年収500万円)▶IT企業5年(年収1,000万円)と営業職を約10年経験。底辺営業マンを抜け出した仕事術や転職術を発信。

-営業の種類

© 2023 営業大学 Powered by AFFINGER5