- そもそもなぜ企業研究って必要なの?
- どのように企業研究をすればいい?
- 企業研究をするときの注意点は?
このような悩みを解決する記事となっています。
「なぜあなたは同業他社の中でも当社を志望しますか?」の問いに答えられますでしょうか。
もし、この問いに答えられないのであれば「企業研究」をしなければなりません。
私自身も以下のように、2回の転職を成功させてきましたので、参考になると思います。
- 1社目:大手商社(4年在籍)⇒ 年収450万円
- 2社目:人材開発会社(8ヶ月在籍)⇒ 年収500万円
- 3社目:IT企業(5年在籍)⇒ 年収900万円
ここでは、転職での企業研究をする重要性、ポイント、注意点についてご紹介します。
目次
企業研究とは?
基本的に、志望動機を書くときのステップは以下のようになります。
- キャリアで成し遂げたいこと:人生・キャリアを通じて何を成し遂げていきたいのか
- 成し遂げたいと思ったきっかけ:なぜそのようなことをキャリアを通じて成し遂げたいのか
- 企業選びの軸:どのような基準で起業を選んでいるのか
- 企業選びの軸に沿って選択した志望業界:軸に基づいて他にどんな業界を受けているのか
- 取り組みたい仕事:具体的にどんな仕事に取り組みたいのか
- 業界の中でも選択した会社の理由:業界の中でもなぜこの会社なのか
このステップの6番目に当たるのが「企業研究」という行為であり、「同業他社の中でもなぜその企業を選んだのか」の問いに答えられることを言います。
転職での企業研究の結果を聞かれる理由
なぜ企業側は「業界の中でもうちの会社なのか」を聞いてくるのでしょうか。
その理由が分かれば、こちら側もどういったことを意識して企業比較を伝えるべきか見えてくるのです。
転職での企業研究の結果を聞かれる理由
- 志望度の高さを見極めるため
理由:志望度の高さを見極めるため
採用側はなるべく採用コスト(時間)をかけずに優秀で意欲のある人を獲得したいものです。
なので、そもそも意欲がない人(=志望度が低い人)は早めに不採用通知をしていきたいと考えているのです。
そして、その志望度を見極めるための質問として「同業他社の中でもなぜ当社なのか?」を投げかけてくるのです。
この問いにしっかりと答えられれば「この応募者は志望度が高い」と思われ、答えられなければ「この応募者は同業他社に流れそうだな」と判断されるわけです。
転職での企業研究をする重要性
次に、転職希望者側が企業研究をする重要性について見ていきましょう。
その重要性が分かれば、企業比較をするモチベーションにも繋がります。
転職での企業研究をする重要性
- 自分に合った企業選びができる
重要性:自分に合った企業選びができる
入社した後に「やっぱり同業他社の〇〇株式会社の方が良かった」ということを避けたいですよね。
こうなってしまうと、また転職するということになり兼ねません。
なので、事前にしっかりと企業研究をすることで、なぜ応募企業に入社したいのかを考える必要があるということです。
転職での企業研究をするときのポイント
企業研究をするときは以下の3つのポイントがあります。
転職での企業研究をするときのポイント
- 業界内でのポジション・強みを比較
- 社風や企業理念を比較
- 働く人を比較
ポイント1:業界内でのポジション・強みを比較
一つ目は、業界内でのポジション・強みから検討していく方法です。
たとえば、自動車業界の場合、トヨタは特定の分野に絞らず、ハイブリッド、電気自動車、燃料電池自動車、自動運転などに力を入れており、日産は電気自動車、本田は自動車に限らずバイク、航空機など幅広く事業を展開している、といったように比較していきます。
また、総合商社の場合、非資源分野に強い伊藤忠商事、丸紅は食料や電力、三菱商事、三井物産はエネルギー事業に強いなどです。
自分がキャリアで成し遂げたいことや取り組みたい仕事とその企業が得意としている分野が一致していればしているほど、志望動機の高さを伝えることができます。
ポイント2:社風や企業理念を比較
ポイント1でお伝えした業界内でのポジション・強みの違いが簡単に見つかればいいですが、簡単に見つからないケースもあります。
また、たとえ違いが見つかったとしてもそれを上手くキャリアや取り組みたい仕事と結びつけれないことがあります。
その場合は、社風や企業理念から検討するのも一つの手となります。
企業のホームページを見ていると企業理念や社風が掲載されている場合があり、「挑戦を大事にする」「伝統を重んじる」「プロセスを大事にする」「結果が全て」といったような社風や理念を知ることができます。
同業他社と言えども、このような社風や企業理念が異なってくると自分の働き方も変わってくるので、自分の性格と一致していればパフォーマンスを最大限出せることに繋がります。
ポイント3:働く人を比較
ポイント1,2で納得のいく比較ができればいいですが、違いがよくわからないこともあります。
しかし、ポイント3の「働く人から検討」は、比較的やり易い方法となります。
そのために、実際にその企業で働いている人達から話を聞かなければならないので労力はかかりますが、志望度が高ければミスマッチを防ぐ、内定の確率を上げるためにやっておくべきでしょう。
具体的には「他の企業と比べて御社の社員の方の仕事に対する姿勢やスキルに魅力を感じた」といった感じです。
転職での企業研究をするときに役立つ情報源
企業研究をするときは、以下のような情報源が役立ちます。
- 企業ホームページ
- IR情報、プレスリリース、インタビュー記事
- 新聞、業界紙、書籍
- 口コミサイト、求人情報サイト
- 働く人の声
上から下に行くほどリアルで生々しい情報を手に入れることができます。
企業ホームページやIR情報だけだと良い面しか見えないことがあるので、悪い面も見たいということであれば口コミサイトや働く人の声を聞くようにしましょう。
転職での企業研究をするときの注意点
3つのポイントを紹介しましたが、ポイント2の「社風や企業理念を比較」とポイント3の「働く人の声を比較」については注意点がありますのでお伝えします。
転職での企業研究をするときの注意点
- 社風がよくわからない場合がある
- 働く人の比較はインパクトが弱い
注意点1:社風がよくわからない場合がある
社風などが掴めない場合があります。
たとえば、銀行などの再編や合併を繰り返している企業は要注意です。
そのような企業は企業独自の社風が薄いこともあり、よくわからないことがほとんどです。
注意点2:働く人から検討はインパクトが弱い
働く人が魅力的というのは抽象的になりがちです。
どう魅力的だったのかしっかりと深堀をして語らないと伝わりません。
なので、そもそもその人が魅力的という切り口で伝える方法もありますが、もしその企業で働く人と会話するチャンスがあるのであれば、その人自体の魅力だけでなく、ポイント1,2について聞くことをおすすめします。
実際に働いている人なので、自社のポジショニングや社風というのはネットの情報より正確に入ってきます。
まとめ
本記事のまとめ
- 企業研究とは?:企業同士を比較すること
- 転職での企業研究の結果を聞かれる理由:志望度の高さを見極めるため
- 転職での企業研究をする重要性:自分に合った企業選びができる
- 転職での企業研究をするときのポイント:①業界内でのポジション・強みを比較、②社風や企業理念を比較、③働く人を比較
- 転職での企業研究をするときに役立つ情報源:①企業ホームページ、②IR情報、プレスリリース、インタビュー記事、③新聞、業界紙、書籍、④口コミサイト、求人情報サイト、⑤働く人の声
- 転職での企業研究をするときの注意点:①社風がよくわからない場合がある、②働く人の比較はインパクトが弱い