ー 個人営業に関する記事一覧 ー
- 個人営業の仕事内容
- 個人営業に必要なスキル
- 個人営業に向いてる人&向いてない人の特徴
- 個人営業のやりがい
- 個人営業の楽なところ
- 個人営業のきついところ
- 個人営業の残業
- 個人営業の休み
- 個人営業の年収
- 個人営業に必要なスキルは?
- 個人営業に必要なスキルはどうやって身につけるの?
- スキルを身につけるメリットは?
このような悩みを解決する記事となっています。
私自身の営業経験や周りの人を見てきて、個人営業に必要なスキルが分かってきました。
ここでは、私の個人営業経験を踏まえて、必要なスキルやそれを身につける方法についてご紹介します。
個人営業に必要なスキル
個人営業ならではの必要なスキルは以下だと考えています。
- 感情に働きかける力
- 自分を律する力
スキル1:感情に働きかける力
感情に働きかける力とは「相手の感情に気を配り、適切な感情に導く力」のことです。
個人営業のように一般家庭の方が顧客の場合は、個人で意思決定をするため「あの営業マンなんか良さそうだから」といった個人的な感情も、商品やサービスの購入に大きく影響を与えます。
人は論理で思考をするのと同時に、様々な感情を持っており、その感情によっても判断や行動が大きく変わってきます。
もちろん商品やサービスを購入するメリットを論理的に伝えていくことも重要ですが、相手の感情に働きかけることがさらに重要になってきます。

法人営業は「論理>感情」、個人営業は「論理<感情」といった感じでしょうか。
スキル2:自分を律する力
自分を律する力とは「様々な欲求に打ち勝ち、自分自身を制御する力」のことです。
個人営業にとってなぜこの自分を律する力が必要かと言うと、チームではなく個人で仕事をすることが多いからです。
自ら営業計画を作りその計画通り実行するといったことや、顧客へアプローチ~提案~クロージングといった一連の流れも全て一人でやることが多いです。
そのため、誰から「〇〇の案件の進捗はどうなってるの?」と気にかけられることも少ないです。
また、「今日やる気ないからテレアポするのも面倒だな」といったことも起きてしまうかもしれません。
自分自身をコントロールできなくなると、それがそのまま自分の売上や成果に大きく影響してしまうこともあるため、自分を律することはかなり重要になってきます。
【参考】全営業職共通に必要なスキル
メーカー営業に限らず、全営業職共通に必要なスキルについても知っておきましょう。
以下の4つが全営業職共通に必要なスキルだと考えています。
- 仮説思考力
- 論理的思考力
- 確率思考力
- PDCA力
個人営業に必要なスキルを身につける方法
次に、個人営業に必要なスキルを身につける方法についてお伝えしていきます。
- 2つの感情に働きかける
- 自己管理を徹底する
方法1:2つの感情に働きかける
これはスキル1の「感情に働きかける力」を身につけるための方法になります。
細かいテクニックは色々とあるので、別の記事に譲りたいと思いますが、ここでは大原則だけお伝えします。
心理学者のフロイトによると、人の行動は「快楽を得ること」と「苦痛から逃れること」の2つに基づくとされています。
- 快楽に関わる感情:喜び、賞賛、自信、勝利など
- 苦痛に関わる感情:悲しみ、失敗、不安、敗北など
そのため、普段からこれら2つの感情に働きかけることを意識して、相手の行動を促していく実践を積むことが大事です。
たとえば、「私は化粧品を使ったことで周りから褒められるようになった」「購入しないと時代遅れになってしまう」等と言ってみたりして、相手の反応を伺いつつ、自分なりの響くワードや話し方を会得していきましょう。
方法2:自己管理を徹底する
これはスキル2の「自分を律する力」を身につけるための方法になります。
自己管理を徹底するには、ベースの「考え方」と「行動」があるのでご紹介します。
<考え方>
- 成功した姿をイメージする
- 他の事に目を向ける
- 失敗した時を想像する
<行動>
出典:自分を律する方法10選!自分に弱い人の原因&戒めとして役立つ名言集(noel)
- やるべきことを紙に書き出す
- 行動にひと工夫
- 運動でリフレッシュ
- 記録を残す
- 自己啓発の本を読む
- 規則正しい生活
- 別の行動をする
ここに書いてあることは特に難しいことではなく、今からでも始められることばかりなので、まずは一歩踏み出してみましょう。

私自身も実践しましたが、徐々に自分自身の欲求をコントロールできるようになったと感じているのでおすすめです。
個人営業に必要なスキルを身につけるメリット
個人営業を経験することによって身についたスキルが、今後のキャリアにどのように役立つのかについてお話します。
- 人を動かすことができる
- マインド面で強くなる
メリット1:人を動かすことができる
これはスキル1の「感情に働きかける力」を身につけるメリットになります。
先ほどもお伝えしましたが、このスキルが身につくことによって、人を動かすことができるようになります。
「人を動かす=購入してくれる」と捉えれば、営業としての成果を上げることができるようになります。
また、「人を動かす=協力してくれる」と捉えれば、一人では成し遂げられないものに対して、手を貸してくれるようになるかもしれません。
将来、経営者や管理職などの人を動かす立場に立った場合にも、もちろん発揮されるスキルであることは間違いないです。
メリット2:マインド面で強くなる
これはスキル2の「自分を律する力」を身につけるメリットになります。
自分を律する力を身につけることができれば、マインド面で強くなれることが多いです。
出典:自分を律する方法10選!自分に弱い人の原因&戒めとして役立つ名言集(noel)
- 心に余裕が生まれる
- 時間の無駄が減る
- 自信が得られる
- 前向きな性格になれる
- 人間関係がスムーズになる
自分の気持ちをコントロールできるので心に余裕が生まれたり、人との衝突が少なくなるので人間関係も良くなります。
また、自分自身の行動をコントロールすることで成果が出せれば自信にも繋がりますし、そのようにして成功体験を積むと前向きな性格にもなれます。
まとめ
本記事では、私の個人営業の経験を踏まえて、必要なスキルやそれを身につける方法について紹介しました。

個人営業のことをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。