- 個人営業のやりがいって何があるの?
- 法人営業とのやりがいの違いは?
- 個人営業にはきついところもあるよね?
このような悩みを解決できる記事となっています。
私自身、約10年間で3社での法人営業の経験(個人営業も少し経験してます)をしています。
ここでは、これから個人営業を目指したいという方に向けて、同じ顧客別に分類される法人営業と比較した場合の「やりがい」を感じるポイントついてご紹介します。
まず個人営業の仕事内容を知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。
》個人営業とは?仕事内容、求められる能力、働く魅力等を徹底解説!
目次
個人営業にやりがいを感じる人はいる?
個人営業にやりがいを感じる人はいるのでしょうか。
yahoo知恵袋で「個人営業 やりがい」と検索してみると、以下のような回答がありました。
- 仕事を通じてお客様から直接感謝の気持ちを聞く機会も多くなります。
- 個人営業は取引スピードが早いことと、個人が相手のため何人ものお客様のもとへコツコツ足を運ぶ努力が必要です。
- 頑張った分だけしっかり稼げるのも、個人営業の大きなやりがいです。
- etc...
出典:yahoo知恵袋(コメント一部抜粋)
「人から直接感謝される」「頑張った分だけ稼げる」等といったことにやりがいを感じている人がいることが見受けられました。
個人営業にやりがいを感じるポイント
ここからは私が実際に感じていた「やりがい」についてご紹介していきます。
個人営業にやりがいを感じるポイント
- 人の人生に直接関与できる
- 人間力(センス・人柄など)が磨かれる
- 成績次第で高収入が得られる
ポイント1:人の人生に直接関与できる
個人営業は「一般家庭の方が顧客の営業」となります。
顧客は自分の人生において、悩んでいることやより快適な暮らしをしたいと思っていることに対して、何かしらの解決策や手段を求めています。
それに対して、適切な商品やサービスを届けることができれば、その人自身の人生を豊かにできるということで感謝されることも多いです。
一方、法人営業の場合は、商品やサービスの購入することやそれを使用して何かしらの利益を得るのは、一個人ではなく、あくまで企業などの団体となります。
企業が何かしらの利益を得ることができれば、購入した担当者の評価が上がるかもしれませんが、直接人の人生にまで関与することができません。
ポイント2:人間力(センス・人柄など)が磨かれる
個人営業は、購入を決断する人(=決裁者)に直接アプローチすることができます。
たとえば、車の購入を考えている4人家族のお父さんだったり、保険商品の購入を考えているサラリーマンの人を相手に営業をして、購入の決断をするのもその人達なのです。
そのため、「なんとなく良さそう!」「君からぜひ購入したい!」等と個人的な感情だけで購入してくれることもあります。
もちろん、なぜこの商品やサービスがお客様にとってメリットがあるのかを論理的に説明することも重要ですが、相手の感情に訴えかけていくことも重要になるので、人間力といったものも鍛えられるのです。
一方、法人営業の場合は、購入の決断をする人に直接アプローチできなかったり、複数人で購入の意思決定をするので、個人的な感情で購入されることはありません。
ポイント3:成績次第で高収入が得られる
個人営業は、歩合制を採り入れている企業も多く、高収入を得られる可能性があります。
歩合制とは成績や売上に応じて給与が支払われる給与体系のことで、契約が取れれば取れるほど、給料がアップしていく形になります。
また、基本給がなく、成績や売上にだけ応じて給与が支払われる「完全歩合制」というものもあり、さらに高い収入を得られることもあります。
この完全歩合制を採り入れてるのは、以下の業界で多く見られます。
- 不動産業界
- 保険業界
- 通信業界
- エネルギー業界
- etc...
ただし、完全歩合制だと成果がなければ、給料もゼロになってしまうので、相当な努力と覚悟が必要になることは間違いないです。
フルコミッション営業については、以下に詳しくまとめています。
》フルコミッション営業とは?その意味やメリットデメリットを解説!
【参考1】個人営業に向いてる人の特徴
個人営業のやりがいを感じるためには、そもそも個人営業に向いてるかどうかも重要です。
以下の3つが個人営業に向いてる人の特徴だと考えています。
- 人に好かれやすい人
- チームより個人で仕事をしたい人
- バリバリ働いて稼ぎたい人
個人営業に向いてる人の特徴については、以下に詳しくまとめています。
》個人営業に向いてる人&向いてない人は?向いてない場合の転職先も紹介!
【参考2】営業に向いてる人の特徴
また、そもそも営業に向いてるかどうかも気になりますよね。
以下の全営業職共通に向いてる人の特徴の5つに該当しているか確認してみましょう。
- コミュニケーションが好きな人
- 主体的な人
- 目標達成思考がある人
- 洞察力がある人
- ストレス耐性がある人
営業に向いてる人の特徴については、以下に詳しくまとめています。
》営業に向いている人の特徴とは?これを読んで適正診断をしてみよう!
個人営業にやりがいを感じることだけではない!
ここまで、個人営業のやりがいを見てきましたが、これらのやりがいを感じるようになるためには、いくつかのきついところも乗り越えなければなりません。
そこで、私が実際に感じた個人営業ならではのきついところは以下の通りです。
- とにかく断られる
- 一人でやり切らなければならない
- 給料が低く、不安定
- 残業が多く、休みが少ない
個人営業は、一般家庭の方を相手に飛び込み営業や電話営業をすることが多く、ほとんどの場合「間に合っているので結構です!」と断られてしまいます。
また、基本的にはノルマ達成に向かって、チームプレーではなく個人プレーで日々奮闘し、歩合制を採り入れていることが多いので、ノルマを達成できなければ受け取る給料が少なくなってしまう可能性もあります。
さらに、一般家庭の方の仕事が終わった時間や休みの日に営業活動することになるため、残業が多く、休みが少ないことも個人営業ならではになります。
個人営業のきついところについては、以下に詳しくまとめています。
》個人営業をきつい・辞めたいと思う理由は?おすすめの会社も4つ紹介!
まとめ
この記事では、個人営業のやりがいについて紹介しました。
本記事のまとめ
- 個人営業にやりがいを感じるポイント:①人の人生に直接関与できる、②人間力(センス・人柄など)が磨かれる、③成績次第で高収入が得られる
- 個人営業にやりがいを感じることだけではない!:①とにかく断られる、②一人でやり切らなければならない、③給料が低く、不安定、④残業が多く、休みが少ない
まず個人の仕事内容を知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。
》個人営業とは?仕事内容、求められる能力、働く魅力等を徹底解説!
また、全営業職共通のやりがいをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。
》営業はやりがいがない?実態とやりがいを感じない原因と解決策も!
そして、営業の仕事内容の全貌を知りたい方は、以下記事にて理解して頂ければと思います。
》営業の仕事内容とは? 10年の経験を基に徹底的に解説します!