- メーカー営業のやりがいって何があるの?
- 商社営業とのやりがいの違いは?
- メーカー営業にはきついところもあるよね?
このような悩みを解決できる記事となっています。
私自身は、商社で4年間勤めていた頃に、自社の商品を売るメーカーの役割と他社の商品を売る商社の役割の両方を経験しています。
ここでは、これからメーカー営業を目指したいという方に向けて、同じ形態別に分類される商社営業と比較した場合の「やりがい」を感じるポイントついてご紹介します。
メーカー営業に関する記事
- メーカー営業の仕事内容
- メーカー営業に必要なスキル
- メーカー営業に向いてる人&向いてない人の特徴
- メーカー営業のやりがい ←今回の記事
- メーカー営業の楽なところ
- メーカー営業のきついところ
- メーカー営業の残業
- メーカー営業の休み
- メーカー営業の年収
- メーカー営業の志望動機
転職サイト・エージェントの賢い使い方
転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。
サービス名 | リクナビNEXT | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント |
タイプ | 転職サイト | 転職サイト/ 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
特徴 | ・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀! | ・掲載求人数最多!エージェントも併用できる | ・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 | ・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い |
営業の求人数 | 約17,000件 | 約40,000件 | 約120,000件 | 非公開 |
対応のエリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
対象の年代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 |
公式サイト |
メーカー営業にやりがいを感じる人はいる?
メーカー営業にやりがいを感じる人がいるのは事実のようです。
yahoo知恵袋で「メーカー営業 やりがい」と検索してみると、以下のような回答がありました。
- 自社開発の新製品が販売契約に至った時
- 企画・開発部門とともに喜びを分かち合えます
- etc...
出典:yahoo知恵袋(コメント一部抜粋)
「自社製品が売れた時」「企画・開発の人達と喜び合えること」等といったことにやりがいを感じている人がいることが見受けられました。
メーカー営業のやりがい
経験が浅いうちは難しいですが、徐々にやりがいを感じられるようになってきます。
ここからは私が実際に感じていたメーカー営業のやりがいについてご紹介していきます。
メーカー営業のやりがい
- 自社の商品やサービスを世の中に広められる
- 顧客の課題解決を自らが中心となってできる
- 専門性が高い
やりがい1:自社の商品やサービスを世の中に広められる
メーカー営業は、自社の商品やサービスを世の中に広める役割を担っています。
そして、実際に広めることができれば、世の中が便利になったり、生活が豊かになったりと、自分が貢献していることを感じ取ることができます。
また、その商品やサービスを普段の生活で目にする機会があれば、自分の頑張りを測り知ることができる点も嬉しいです。
たとえば、「あの建物の建設に関与しているんだよ!」「その洋服の素材は自分が売ったよ!」等と、ちょっと自慢したくなりますよね。
さらに、ありものの商品やサービスを売るだけでなく、その商品企画や商品開発から関わっていた場合は、その喜びもより大きなものになります。
一方、商社営業の場合も、世の中に商品やサービスを広める役割を担ってはいますが、やはりそこは他社の商材ということもあって、思い入れが異なってきます。
やりがい2:顧客の課題解決を自らが中心となってできる
顧客の課題解決を自らが中心となってできることも、メーカー営業ならではのやりがいとなります。
メーカー営業は、顧客と直接対峙するので、営業が顧客の要望を汲み取って、その要望に合った商品やサービスを提供していきます。
そして、顧客の要望に合った商品やサービスを持ち合わせていない場合は、新しい機能を追加したり、新しい商品を一から作らなければならないこともあります。
その場合は、自らが旗振り役となって、企画部門や開発部門等を巻き込みながら、顧客の要望に応えていくことができるのです。
このように、メーカー営業は、顧客の要望を直接汲み取ることができて、その要望を満たす能力を自社で抱えているので、顧客の課題解決を自らが中心となってできるんですね。
しかし、商社営業の場合は、顧客の要望を直接汲み取ることはできて、その要望を満たす能力を持った会社と一緒になって課題解決することができますが、実際にそれを実行するのはメーカー企業になってしまいます。
やりがい3:専門性が高い
その商品やサービスのスペシャリストになれます。
「〇〇の製品については、〇〇さんに聞けば大丈夫!」といった地位・ポジションを獲得できる可能性があります。
このように、お客様から頼られるといったことはとても嬉しいことになります。
私自身、商社営業を経験していたときは、「この製品の詳細はメーカーさんに聞いた方がいいよね」と言われたことがあります。
たしかに、私が詳細まで把握できていなかったという落ち度はありますが、結局、一番詳しいであろう製造元であるメーカーが頼られることは避けられない事実です。
【参考】全営業職共通のやりがい
メーカー営業に限らず、全営業職共通のやりがいについても知っておきましょう。
以下の4つが全営業職共通のやりがいだと考えています。
- 成果が数字に現れる
- 人との繋がりが増える
- 人とのコミュニケーションが上手くなる
- 汎用的なスキルが身につく
関連記事
-
営業のやりがい・魅力を大公開!10年間で3社経験して感じたもの
[/st-mybox
メーカー営業にやりがいを感じることだけではない!
メーカー営業のやりがいを感じるようになるためには、いくつかのきついところも乗り越えなければなりません。
そこで、私が実際に感じたメーカー営業ならではのきついところは以下の通りです。
- 関係部署との調整
- 商品やサービスの深い知識が必要
- クレーム
- 提供するものが自社の能力に限られる
メーカーは、開発部門、生産部門、物流部門等と様々な部署が存在しており、顧客の要望に応じるためには、機能・スペックや納期等をこれらの部署と調整しなければなりません。
また、自社の商品やサービスを扱っている以上、深い知識が必要になるのですが、資格を必要とするものや複雑なものを扱っているほど、難易度は高くなります。
さらに、自社の能力以上のものを顧客に提供することができないので、歯がゆい思いをすることもあります。
転職サイト・エージェントの賢い使い方!
転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。
この方法は、効率良く自分に合った求人を探せる上、選考の通過率は確実に高まります。
まずは、転職サイトを活用して、手軽に自分の気になる求人を探していきます。
しかし、実際に転職サイトから応募すると、学歴フィルターなどによって機械的に落とされたり、転職活動にまつわるサポートがないため効率良く進められない可能性があります。
そのため、転職サイトで気になる求人を見つけたら、転職エージェント経由で推薦状付きで応募~面接まで進めていくことで、選考の通過率を上げることができます。
サービス名 | リクナビNEXT | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント |
タイプ | 転職サイト | 転職サイト/ 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
特徴 | ・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀! | ・掲載求人数最多!エージェントも併用できる | ・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 | ・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い |
営業の求人数 | 約17,000件 | 約40,000件 | 約120,000件 | 非公開 |
対応のエリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
対象の年代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 |
公式サイト |
まとめ
この記事では、メーカー営業のやりがいについて紹介しました。
本記事のまとめ
- メーカー営業のやりがい:①自社の商品やサービスを世の中に広められる、②顧客の課題解決を自らが中心となってできる、③専門性が高い
- メーカー営業にやりがいを感じることだけではない!:①関係部署との調整、②商品やサービスの深い知識が必要、③クレーム、④提供するものが自社の能力に限られる
メーカー営業に関する記事
- メーカー営業の仕事内容
- メーカー営業に必要なスキル
- メーカー営業に向いてる人&向いてない人の特徴
- メーカー営業のやりがい ←今回の記事
- メーカー営業の楽なところ
- メーカー営業のきついところ
- メーカー営業の残業
- メーカー営業の休み
- メーカー営業の年収
- メーカー営業の志望動機