新規営業のやりがいとは?新しい仕事を自分で作れることが楽しい!

新規営業のやりがい
  • 新規営業のやりがいって何があるの?
  • ルート営業とのやりがいの違いは?
  • 新規営業にはきついところもあるよね?

このような悩みを解決できる記事となっています。

私自身は、これまで10年間営業を経験し、その間ずっと新規営業とルート営業を経験してきました。

ここでは、これから新規営業を目指したいという方に向けて、同じ方法別に分類されるルート営業と比較した場合の「やりがい」を感じるポイントついてご紹介します。

新規営業に関する記事

  1. 新規営業の仕事内容
  2. 新規営業に必要なスキル
  3. 新規営業に向いてる人&向いてない人の特徴
  4. 新規営業のやりがい ←今回の記事
  5. 新規営業の楽なところ
  6. 新規営業のきついところ
  7. 新規営業の残業
  8. 新規営業の休み
  9. 新規営業の年収
  10. 新規営業の志望動機

元底辺営業マン
新規営業のことをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。

転職サイト・エージェントの賢い使い方

転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。

転職活動の流れ

元底辺営業マン
最低でも以下の転職サイト・エージェントからそれぞれ一つずつ登録して進めましょう。
サービス名
リクナビNEXT

doda

リクルートエージェント

マイナビエージェント
タイプ転職サイト転職サイト/
転職エージェント
転職エージェント転職エージェント
特徴・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀!・掲載求人数最多!エージェントも併用できる・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い
営業の求人数約17,000件約40,000件約120,000件非公開
対応のエリア全国全国全国全国
対象の年代    全世代        全世代        全世代        全世代    
公式サイト

転職サイト・エージェントの賢い使い方

スポンサーリンク


新規営業にやりがいを感じる人はいる?

新規営業にやりがいを感じる人はいるのでしょうか。

yahoo知恵袋で「新規営業 やりがい」と検索してみると、以下のような回答がありました。

  • やりがいはやっぱり契約できたときです。あとお客さんと仲良くなったとき。
  • 新規開拓営業の仕事が難しいからこそ、成果を上げることが出来た時の喜びは非常に大きなものとなります。
  • etc...

出典:yahoo知恵袋(コメント一部抜粋)

「仕事の難易度が高い分喜びが大きい」「自分で仕事が作れる」等といったことにやりがいを感じている人がいることが見受けられました。

元底辺営業マン
次からは私の経験談を交えてお話します。

新規営業のやりがい

新規営業はかなりやりがいのある職種だと思っています。

ここからは私が実際に感じていた「やりがい」についてご紹介していきます。

新規営業のやりがい

  1. 世の中で初めての仕事に関われるチャンスがある
  2. ゼロから仕事を作る喜び
  3. 会社の成長に貢献できていると実感できる
  4. 高いレベルでスキルが身につく
  5. 成績次第で給料が増える

やりがい1:世の中で初めての仕事に関われるチャンスがある

これは主に法人営業の新規営業の話になります。

新規営業は、全く取引のない顧客と新しい案件の取引を目指していくので、もちろんその中で世の中で初めての仕事に関われるチャンスがあるのです。

顧客の方から「〇〇という新しい取り組みをやりたいんだけど、一緒に協力してくれないかな?」と相談が来ることもあります。

逆に、営業の方から「〇〇という課題を解決するために、〇〇という最新の技術を活用した提案をさせてください!」と仕掛けていくこともできます。

そして、実際に取引を成立させて成果を出すことができれば、新聞の一面や業界紙に載ったり、インタビュー記事として取り上げられたりすれば、さらに喜びは大きなものになります。

もちろん、このような案件ばかりではありませんが、関われるチャンスがあるだけでも仕事のモチベーションになったりします。

やりがい2:ゼロから仕事を作る喜び

全く取引のない顧客と取引を開始させるのは簡単ではありません。

業種によりますが、数十件~数百件の見込み顧客にアプローチして、一件しか取引を開始できなかったということはざらにあります。

そして、取引予定の金額が大きくなればなるほど、取引を開始させるまでの時間もかかり、長いものだと数か月~数年かかることもあります。

しかし、これだけ取引を開始させるのに苦労するからこそ、新たな取引を開始できたときの喜びは大きなものになります。

もちろん、ルート営業の場合のように1⇒2にできたときの喜びもありますが、やはり新規営業の場合のように0⇒1にできたときの方が喜びは大きなものとなります。

理由としては、どちらも経験していますが、やっぱり0⇒1にするほうが断然大変だからです。

元底辺営業マン
「あの顧客は〇〇さんが開拓したんだよ!」と社内で言われることも嬉しいですね。

やりがい3:会社の成長に貢献できていると実感できる

会社は成長し続けなければなりません。

そのためには、既存の取引を維持させていくことも重要なのですが、新規の取引も増やしていかなければなりません。

そして、この新規の取引を増やしていくのが新規営業の役目であり、会社の成長に関わる重要な役目を果たしているというわけです。

なので、日々頑張って成果を出し続けていくことによって、会社の成長に貢献できていることを実感できるのです。

やりがい4:高いレベルでスキルが身につく

新規営業は、ルート営業と比べると、仕事の難易度が高くなります。

それは以下のように、新規営業の仕事の範囲が広くなることも一つの要因として挙げられます。

  1. リスト選定
  2. ニーズの仮説構築
  3. アプローチ
  4. 面談
  5. プレゼン・クロージング

新規営業は、そもそも顧客との接点がないので、上記の1~3のように「どの顧客にアプローチするのか、どのような課題を抱えていそうか、どのようにアプローチするか」を考えて行動しなければなりません。

また、接点が持てても、顧客側は「信頼のできる会社か、課題を解決できる商材か、他社と比較して良いか」等、色々な観点で評価をしていきますし、初めての取引先ということもあってより慎重になります。

それに対して、一つ一つ評価を高くしてもらえるように、論理的に説明をして納得してもらう必要があり、ここにスキルが身につく要素が存在します。

元底辺営業マン
ルート営業の場合は、上記1~3の仕事はありませんし、新たな取引を仕掛けるときも既に信頼関係があるので楽です。

やりがい5:成績次第で給料が増える

新規営業は歩合制を採り入れている企業が多いです。

歩合制とは「新規営業の成果に応じて給与が支払われるという制度」のことです。

  • 固定給:一定の時間働けば一定の金額が支払われる
  • 固定給+歩合給:固定給に加えて成績や売上に応じて変動する歩合給が加算される
  • 完全歩合給:固定給が一切なく歩合給のみが支払われる

出典:「歩合制」ってどんな仕組み?メリット・デメリットを教えてください(doda)

たとえば、売上の1%が歩合給として還元される仕組みである会社の場合、1,000万円の売り上げたとしたら10万円の給与を得ることができます。

一方、ルート営業は、固定給の場合が多く、売上が1,000万円でも2,000万円でも給与は一定になります。

なので、新規営業は、このように頑張りによって成果を出すことができれば給料が増えていくので、そこにやりがいを感じられることもあるのです。

【参考】全営業職共通のやりがい

新規営業に限らず、全営業職共通のやりがいについても知っておきましょう。

以下の4つが全営業職共通のやりがいだと考えています。

  1. 成果が数字に現れる
  2. 人との繋がりが増える
  3. 人とのコミュニケーションが上手くなる
  4. 汎用的なスキルが身につく

新規営業にやりがいを感じることだけではない!

ここまで、新規営業のやりがいを見てきましたが、これらのやりがいを感じるようになるためには、いくつかのきついところも乗り越えなければなりません。

そこで、私が実際に感じた新規営業ならではのきついところは以下の通りです。

  1. ノルマが辛い
  2. 飛び込み営業が辛い
  3. テレアポが辛い
  4. 行動量が成果に繋がりにくい
  5. 何のために仕事しているか分からなくなる
  6. 給料が不安定

仕事の難易度が高く、なかなか成果に結びつきにくいことは、先ほどからお伝えしている通りです。

また、新規営業は、ノルマのプレッシャーがあるので、しっかりと行動計画を立てて、そのプレッシャーに打ち勝っていかなければなりません。

転職サイト・エージェントの賢い使い方!

転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。

この方法は、効率良く自分に合った求人を探せる上、選考の通過率は確実に高まります。

転職活動の流れ

まずは、転職サイトを活用して、手軽に自分の気になる求人を探していきます。

しかし、実際に転職サイトから応募すると、学歴フィルターなどによって機械的に落とされたり、転職活動にまつわるサポートがないため効率良く進められない可能性があります。

そのため、転職サイトで気になる求人を見つけたら、転職エージェント経由で推薦状付きで応募~面接まで進めていくことで、選考の通過率を上げることができます。

元底辺営業マン
最低でも以下の転職サイト・エージェントからそれぞれ一つずつ登録しましょう。
サービス名
リクナビNEXT

doda

リクルートエージェント

マイナビエージェント
タイプ転職サイト転職サイト/
転職エージェント
転職エージェント転職エージェント
特徴・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀!・掲載求人数最多!エージェントも併用できる・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い
営業の求人数約17,000件約40,000件約120,000件非公開
対応のエリア全国全国全国全国
対象の年代    全世代        全世代        全世代        全世代    
公式サイト

まとめ

この記事では、新規営業のやりがいについて紹介しました。

本記事のまとめ

  • 新規営業のやりがい:①世の中で初めての仕事に関われるチャンスがある、②ゼロから仕事を作る喜び、③会社の成長に貢献できていると実感できる、④高いレベルでスキルが身につく、⑤成績次第で給料が増える
  • 新規営業にやりがいを感じることだけではない!:①ノルマのプレッシャーがある、②とにかく断られる、③成果に結びつきにくい、④何のために仕事をしているか分からなくなる、⑤仕事の範囲が広く、難易度も高い

新規営業に関する記事

  1. 新規営業の仕事内容
  2. 新規営業に必要なスキル
  3. 新規営業に向いてる人&向いてない人の特徴
  4. 新規営業のやりがい ←今回の記事
  5. 新規営業の楽なところ
  6. 新規営業のきついところ
  7. 新規営業の残業
  8. 新規営業の休み
  9. 新規営業の年収
  10. 新規営業の志望動機

元底辺営業マン
新規営業のことをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

元底辺営業マン

上智大学▶上智大学大学院▶大手商社4年(年収450万円)▶ベンチャー企業8ヶ月(年収500万円)▶IT企業5年(年収1,000万円)と営業職を約10年経験。底辺営業マンを抜け出した仕事術や転職術を発信。

-営業の種類

© 2023 営業大学 Powered by AFFINGER5