- 受かる志望動機を書きたい!
- 志望動機に説得力を増したい!
このような悩みを解決する記事となっています。
志望動機は立派なものが書けたとしても、その志望動機に至ったきっかけがなければ説得力に欠けてしまいます。
ただし、この記事を見ながら書いていけば、その悩みは解消されます。
私自身も以下のように、2回の転職を成功させてきましたので、参考になると思います。
- 1社目:大手商社(4年在籍)⇒ 年収450万円
- 2社目:人材開発会社(8ヶ月在籍)⇒ 年収500万円
- 3社目:IT企業(5年在籍)⇒ 年収900万円
ここでは、志望動機のきっかけを含める重要性、ポイント、注意点についてご紹介します。
目次
志望動機のきっかけとは?
基本的に志望動機を書くときのステップは以下のようになります。
- キャリアで成し遂げたいこと:人生・キャリアを通じて何を成し遂げていきたいのか
- 成し遂げたいと思ったきっかけ:なぜそのようなことをキャリアを通じて成し遂げたいのか
- 企業選びの軸:どのような基準で起業を選んでいるのか
- 企業選びの軸に沿って選択した志望業界:軸に基づいて他にどんな業界を受けているのか
- 取り組みたい仕事:具体的にどんな仕事に取り組みたいのか
- 業界の中でも選択した会社の理由:業界の中でもなぜこの会社なのか
このステップの2番目に当たる「成し遂げたいと思ったきっかけ(=志望動機のきっかけ)」がないと、書類選考も面接選考も通過することができません。
志望動機のきっかけを含める重要性
そもそもなぜ志望動機に「志望動機のきっかけ」を含めることが重要なのでしょうか。
志望動機のきっかけを含める重要性
- 説得力が増すため
重要性:説得力が増すため
この重要性については、身近な例について考えてみるとすぐ分かると思います。
たとえば、志望動機が「海外で仕事がしたい!」で、そのきっかけが「なんとなく」「カッコ良さそうだから」だったらどう思いますか。
また、「インフラに携わることで多くの人を支えたい!」と言っている人のきっかけが「いや、なるべく多くの人の力になれる方がいいじゃないですか?」と返答が来たらどうでしょうか。
どちらも志望動機は立派そうなことを言っていますが、このままでは「なぜそう思ったのか?」という部分がないため、「適当に言葉を並べているだけでは?」「誰でも言えることなのでは?」と思ってしまいます。
そのため、「なぜそう思ったのか?=志望動機のきっかけ」をしっかりと伝えることによって志望動機の説得力を増していく必要があります。
志望動機のきっかけを含めるときのポイント
次に、志望動機のきっかけを含めるときのポイントをお伝えします。
志望動機のきっかけを含めるときのポイント
- 自分自身の経験から語る
ポイント:自分自身の経験から語る
どの分野でもそうなのですが、「説得力があるな~」という人の言葉というのは、過去にそのことについて経験してきたからこそ生み出されています。
たとえば、以下の例文を見てみてください。
- 例1:自律神経が乱れているところにヨガに出会った。それからヨガを5年続けてきたが自律神経が乱れることがなくなった。このような自分自身の経験から、自律神経で苦しんでいる人を救いたいと思い、ヨガインストラクターになることを決意した。
- 例2:幼少期からずっと海外に住んできて、そのときに海外の電化製品の質の低さや不便さを痛感した。だから、日本の質の高い電化製品を世界中に届けたいと思った。
このように自分自身の経験から語られる志望動機は説得力が増すことが分かりますよね。
志望動機のきっかけを含めるときの注意点
最後に、志望動機のきっかけを含めるときの注意点をお伝えします。
志望動機のきっかけを含めるときの注意点
- 経験の深さを意識する
注意点:経験の深さを意識する
実は、自分の経験から語っていてもダメな場合があるんですよね。
以下の2つの例を見てみましょう。
- 例1:CMを見て感動した経験があるので、広告代理店を志望します。
- 例2:一週間の海外出張を経て、海外で仕事をしたいと思いました。
これらは何がダメかわかりますでしょうか。
例1については、自分から主体的に動いた経験ではなく、一消費者としての受動的な経験になるからです。
企業は利益に貢献してくれる人を欲しているので、このような受動的な人ではなく主体的な人であればあるほど評価されます。
例2については、たった一度、かつ、短期間の経験から語っているからです。
聞いている側からすると「そんなの一時の想いだけで、本当の苦労を知らないでしょ?」となりますよね。
なので、単純に経験してればOKという問題ではなく、経験の深さ(=主体的、長期間など)が大事となります。
まとめ
本記事のまとめ
- 志望動機のきっかけを含める重要性:説得力が増すため
- 志望動機のきっかけを含めるポイント:自分自身の経験から語る
- 志望動機のきっかけを含める注意点:経験の深さを意識する