MENU
転職サービスの賢い使い方
商談用資料作成サービス|coconala
論理構造を意識した商談用パワポ資料を作成します ~大手企業との契約実績500件以上~
【営業版】失敗しない転職ロードマップを公開! ≫

商社営業は楽なのか?それは選ぶ会社と適正によるので解説します!

 ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
商社営業は楽
  • URLをコピーしました!
  • 商社営業が楽だと感じるポイントは?
  • 逆に商社営業がきついと感じるポイントは?
  • 商社営業が楽だと感じる転職先の条件は?

このような悩みを解決できる記事となっています。

私自身は、商社で4年間勤めていた頃に、自社の商品を売るメーカーの役割、代理店をサポートする役割、他社の商品を売る商社の役割の3つを経験しています。

ここでは、これから商社営業を目指したいという方に向けて、同じ形態別に分類されるメーカー営業、代理店営業と比較した場合の楽だと感じるポイントやそのための転職先ついてご紹介します。

理想の営業を見つけよう。

3社10年以上の営業経験から、効率的に自分に合った仕事を選択でき、働き方や待遇も満足できる『【営業版】失敗しない転職ロードマップ』を公開しています。

\転職へ一歩踏み出そう/

目次
この記事の著者
元底辺営業マンのアバター
元底辺営業マン

上智大学▶上智大学大学院▶大手商社4年(年収450万円)▶ベンチャー企業8ヶ月(年収500万円)▶IT企業5年(年収1,000万円)と営業職を約10年経験。底辺営業マンを抜け出した仕事術や転職術を発信。

商社営業は楽だと感じる人はいる?

商社営業は楽だと感じる人はいるのでしょうか。

yahoo知恵袋で「商社営業 楽」と検索してみると、以下のようなやり取りがありました。

  • (質問)商社って楽ですか? ⇒ (回答)楽な仕事はありません。
  • (質問)商社が人気あるのは何故ですか?メーカーの方がらくだと思うんですが間違ってますか? ⇒ (回答)メーカーの方が楽だとは一概に言えません。職場によると思います。
  • (質問)メーカーと商社、働くとしたらどっちが楽ですか? ⇒ (回答)適性によります。
  • etc…
出典:yahoo知恵袋(コメント一部抜粋)

このように「楽な仕事はない」「会社による」「適正による」等の意見がありました。

私自身、4年間商社営業を経験していますが、まさにその通りだと感じております。

自分が得意なことであれば楽と感じることがあるので、商社に向いているor向いていないといったことも大事だと考えています。

また、商社の中にも色々とあるので、どの商社を選択するかによっても変わってくるので、本記事の後半で解説したいと思います。

商社営業が楽だと感じるポイント

ここからは私が実際に商社営業が楽だと感じたポイントについてご紹介していきます。

楽だと感じるポイント
  • 専門家にならなくてもいい
  • 自分の頑張りが直接成果に反映される

ポイント1:専門家にならなくてもいい

商社営業は「他社の商品やサービスを仕入れて顧客に売る営業」であり、あくまで他社の商材を売るので、必ずしもその専門家にならずとしても売ることはできます。

たとえば、顧客のニーズを満たすものがあるメーカーの商品だった場合、顧客とメーカーを結び付けて、商品の提案内容の検討やプレゼンはメーカー側にお任せするといったこともあります。

一方、メーカー営業は「自社の商品やサービスを直接顧客に売る営業」で、自社の商材を扱っている以上、その商材における専門家として提案やプレゼンをしなければなりません。

元底辺営業マン

購入する側も「ちょっと詳しいことは分かりません。」という営業マンから買いたいとは思わないですよね。

ポイント2:自分の頑張りが直接成果に反映される

商社営業は、メーカー営業と同様、直接顧客に商品やサービスを売ることができます。

そのため、他社の商材ではありますが、自らの営業活動によって売ることができれば、その頑張りが直接成果に反映されます。

一方、代理店営業は「自社の商品やサービスを売ってくれる代理店の開拓やサポートする営業」で、自社の商品やサービスを代理店の人達が売れるようにサポートしていく営業なので、成果は代理店の人達の頑張りにも依存してしまいます。

このように、商社営業は代理店営業と比べて、自分の頑張りが直接成果に反映されることが楽だと感じる人もいます。

商社営業が楽だと感じるだけではない

商社営業が楽だと感じる反面、いくつかきついところを感じることがあります。

そこで、私が実際に感じた商社営業ならではのきついところは以下の通りです。

  • 扱う商材が多い
  • メーカーと顧客との板挟み
  • 多くの人を巻き込まないといけない
  • メーカーがいなければ何もできない
  • 飲み会が多い

先ほど専門家にならなくていいという話をしましたが、もちろん買い手と売り手を結び付ける役目である以上、ある程度の商材の知識は必要になりますし、扱う商材が多くなればなるほどインプットの量も増えてしまいます。

また、顧客側とメーカー側の両社の調整をしなければいけないですし、それに伴って様々な人達をリードしなければなりません。

さらに、商社営業は、飲み会が多いことによって、体力的にも金銭的にも削られてしまうケースがあります。

商社営業が楽だと感じる転職先の条件

先ほどご紹介したように、商社営業になれば必ず楽だと感じるわけではありません。

ただし、さきほどの商社営業が楽だと感じるポイントを享受したい方は、転職先の条件があるのでご紹介します。

楽だと感じる転職先の条件
  • メーカー系専門商社
  • 商流の川下に位置する会社

条件1:専門商社

条件1は「商社営業が楽だと感じるポイント」の1の「専門家にならなくてもいい」に関わるものです。

専門家にならなくてもいいと言いつつも、取り扱う商品やサービス数が多くなると大変になるので、なるべく取り扱う商材が少ないメーカー系専門商社へ転職するという提案です。

そもそもメーカー系専門商社とは、自社が属するグループのメーカーの商品やサービスを主に取り扱う会社のことです。

たとえば、メーカー系専門商社には以下のような企業があります。

  • JFE商事
  • 日鐵商事
  • 日立ハイテク
  • etc…

基本的には自社グループのメーカーの商材を中心に売ることになるので、勉強する商材の知識も限定的となり楽になる傾向にあります。

一方、独立系専門商社は、売る商品やサービスから選定する必要があり、それが商談毎に異なるケースがあるので、そのたびに勉強しなければなりません。

元底辺営業マン

もちろん、各商材の専門家になれるならなった方が良いです。

条件2:商流の川下に位置する会社

条件2は「商社営業が楽だと感じるポイント」の2の「自分の頑張りが直接成果に反映される」に関わるものです。

要は、必ずしも自分の頑張りが直接成果に反映されない代理店営業を避けるという提案です。

商流の川下に位置する会社だと、直接顧客へ商品やサービスを売る機会が多くなるので、代理店や卸といった仲介業者を相手にすることは少なくなります。

一方、商流の川上に位置する会社だと、代理店や卸といった仲介業者を相手にする機会が多くなるので、自分の頑張りが直接成果に反映されない機会も多くなるということです。

元底辺営業マン

営業職の転職の方法については、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

本記事では、商社営業が楽だと感じるポイントや楽だと感じる転職先の条件について紹介しました。

元底辺営業マン

]商社営業のことをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。

  • URLをコピーしました!
目次