- 商社営業に向いてる人の特徴は?
- 逆に商社営業に向いてない人の特徴は?
このような悩みを解決する記事となっています。
私自身の営業経験や周りの人を見てきて、商社営業に向いてる人&向いてない人の共通の特徴が分かってきました。
ここでは、私の4年間の商社営業経験を踏まえて、向いてる人&向いてない人の特徴についてご紹介します。
商社営業に関する記事
- 商社営業の仕事内容
- 商社営業に必要なスキル
- 商社営業に向いてる人&向いてない人の特徴 ←今回の記事
- 商社営業のやりがい
- 商社営業の楽なところ
- 商社営業のきついところ
- 商社営業の残業
- 商社営業の休み
- 商社営業の年収
- 商社営業の志望動機
転職サイト・エージェントの賢い使い方
転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。
サービス名 | リクナビNEXT | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント |
タイプ | 転職サイト | 転職サイト/ 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
特徴 | ・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀! | ・掲載求人数最多!エージェントも併用できる | ・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 | ・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い |
営業の求人数 | 約17,000件 | 約40,000件 | 約120,000件 | 非公開 |
対応のエリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
対象の年代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 |
公式サイト |
商社営業に向いてる人の特徴
商社営業に向いてる人の特徴についてお伝えしていきます。
向いてる人の特徴
- 柔軟な考えができる人
- 色々なことに好奇心がある人
- リーダーシップがある人
- 稼ぎたい人
特徴1:柔軟な考えができる人
商社営業は、他社の商品やサービスを仕入れて売ることによって、顧客の課題解決をしていきます。
正直、顧客の課題を解決する方法は、世の中にある会社の数だけあると言っても過言ではありません。
そのため、いつものやり方で課題解決ができなかったり、もっと効果のある方法があるのであれば、今までとは別の会社の商品やサービスで課題解決にあたった方が良いときもあります。
このように、「どうせいつも通りで大丈夫だろう」という思考ではなく、「もっと良い方法はないか?」と柔軟な考えができる人には向いてると言えるでしょう。
特徴2:色々なことに好奇心がある人
これは特徴2の「柔軟な考えができる人」とセットになるものと考えています。
「もっと良い方法はないか?」と柔軟な考えができるようになるためには、「海外の最新事例がヒントにならないかな」「A社の商品と組み合わせれば面白そう!」等と、色々なことに好奇心を持つことが重要だと思います。
そのため、普段から「もっと楽しい方法ないかな」と言うことが口癖である好奇心旺盛な人は向いてると言えるでしょう。
特徴3:リーダーシップがある人
顧客の課題を解決するために、複数の会社と協力しながら仕事を進めることもあります。
たとえば、大きな設備を設置する案件の場合は、設備メーカー、機械メーカー、工事業者等と様々な人達を束ねないといけない場面もあります。
そのようなときは、リーダーシップをとり、一つのゴールに向かって関係者を導いていかなければならないのです。
そのため、よく「リーダーシップがあるね」と言われる人にとっては向いてるでしょう。
特徴4:稼ぎたい人
商社は年収が高い傾向にあります。
平均年収は以下のようになっています。
- 大手総合商社:平均年収1,330万円
- 中小総合商社:平均年収1,100万円
- 専門商社:平均年収715.3万円
商社のビジネスは、基本在庫を持たず「仕入れたものを売る」といったトレードです。
そのため、コストが抑えられて多くの利益が確保できるため、人件費に回しやすくなるといった理由があります。
【参考1】営業に向いてる人の特徴
そもそも営業に向いてるかどうかも気になりますよね。
以下の全営業職共通に向いてる人の特徴の5つに該当しているか確認してみましょう。
- コミュニケーションが好きな人
- 主体的な人
- 目標達成思考がある人
- 洞察力がある人
- ストレス耐性がある人
商社営業に向いてない人の特徴
続いて、商社営業に向いてない人の特徴についてもお伝えしていきます。
向いてない人の特徴
- 一つのやり方にこだわる人
- 新しいことに興味関心がない人
- チームより個人で仕事がしたい人
特徴1:一つのやり方にこだわる人
一つのやり方にこだわる固い頭を持っている人にとっては向いてない可能性があります。
商社の優位性の一つに「情報」があります。
要は、商社は幅広いグローバルネットワークによって、交渉を有利に進めたり、新たな価値を顧客に提供しています。
選択肢が多いことが一つの売りであるにも関わらず、これまで通りの一つのやり方に固執してしまっていたら、商社の優位性がなくなり価値がなくなってしまいます。
特徴2:新しいことに興味関心がない人
これは特徴1に関連するものになります。
今あるグローバルネットワークを使って、優位性を保っていくといった考え方も重要ですが、新しいネットワークを作って新たな価値を創出するといったことも重要です。
その新しいネットワークを作るためには、常に最新の情報にはアンテナを立てなければなりません。
そのため、新しいことに興味関心が薄い人にとっては、顧客に新たな価値を提供することや競合他社の優位に立つことは難しいかもしれません。
特徴3:チームより個人で仕事がしたい人
商社営業は、一人だけで完結する仕事はほとんどありません。
仕入先と顧客と板挟みになっていることだけあって、社内の商品部等の人達はもちろんなのですが、仕入先、顧客と関係者が多くなる傾向にあります。
そのため、「チームで仕事をしたい!」というより「個人で仕事がしたい!」と思っている人にとっては向いてないと言えるでしょう。
【参考2】営業に向いてない人の特徴
そもそも営業に向いてないという可能性もあります。
以下の全営業職共通に向いてない人の特徴の5つに該当していないか確認してみましょう。
- コミュニケーションが苦手な人
- 受け身な人
- 初動が遅い人
- 一人で悩みを抱えてしまう人
- 個人プレーが好きな人
転職サイト・エージェントの賢い使い方!
転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。
この方法は、効率良く自分に合った求人を探せる上、選考の通過率は確実に高まります。
まずは、転職サイトを活用して、手軽に自分の気になる求人を探していきます。
しかし、実際に転職サイトから応募すると、学歴フィルターなどによって機械的に落とされたり、転職活動にまつわるサポートがないため効率良く進められない可能性があります。
そのため、転職サイトで気になる求人を見つけたら、転職エージェント経由で推薦状付きで応募~面接まで進めていくことで、選考の通過率を上げることができます。
サービス名 | リクナビNEXT | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント |
タイプ | 転職サイト | 転職サイト/ 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
特徴 | ・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀! | ・掲載求人数最多!エージェントも併用できる | ・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 | ・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い |
営業の求人数 | 約17,000件 | 約40,000件 | 約120,000件 | 非公開 |
対応のエリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
対象の年代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 |
公式サイト |
まとめ
この記事では、商社営業の向いてる人&向いてない人の特徴について紹介しました。
本記事のまとめ
- 商社営業に向いてる人の特徴:①柔軟な考えができる人、②色々なことに好奇心がある人、③リーダーシップがある人、④稼ぎたい人
- 商社営業に向いてない人の特徴:①一つのやり方にこだわる人、②新しいことに興味関心がない人、③チームより個人で仕事がしたい人
商社営業に関する記事
- 商社営業の仕事内容
- 商社営業に必要なスキル
- 商社営業に向いてる人&向いてない人の特徴 ←今回の記事
- 商社営業のやりがい
- 商社営業の楽なところ
- 商社営業のきついところ
- 商社営業の残業
- 商社営業の休み
- 商社営業の年収
- 商社営業の志望動機