- 営業の志望動機の書き方を知りたい!
- 志望動機を書くときのポイントは?
このような悩みを解決する記事となっています。
いざ営業の志望動機を書こうとしても、何を書くべきか、どのような点を意識してかくべきかわからないですよね。
ただし、この記事を見ながら書いていけば、その悩みは解消されます。
私自身も以下のように、2回の転職を成功させてきましたので、参考になると思います。
- 1社目:大手商社(4年在籍)⇒ 年収450万円
- 2社目:人材開発会社(8ヶ月在籍)⇒ 年収500万円
- 3社目:IT企業(5年在籍)⇒ 年収1,000万円
ここでは、転職活動で志望動機が必要な理由、営業職の志望動機を書くときのステップについてご紹介します。
職務経歴書を書くときのポイント
- タイトル・日付・氏名
- 職務要約
- 勤務先企業
- 職務経歴
- スキル・活かせる知識
- 資格・免許
- 自己PR
- 志望動機 ←今回の記事
志望動機を聞かれる理由
そもそもなぜ企業側は、志望動機を求めてくるのでしょうか。
その理由が分かれば、こちら側もどういったことを意識して志望動機を伝えるべきか見えてくるのです。
志望動機を聞かれる理由
- 志望度の高さを見極めるため
- 適性を見極めるため
理由1:志望度の高さを見極めるため
企業側としては、たとえどんなに優秀な人が応募してきても、実際に内定を承諾されなければ意味がありません。
それだとただの時間と労力の無駄になってしまいますよね。
なので、応募者が「本当に入社してくれるのか」を志望動機から見極めて、時間と労力をかけるべきかかけるべきではないかを判断しています。
また、企業側としても決して上から目線で応募者をふるいにかけているだけではなく、入社後にやりたい仕事や5年後に目指す姿などを聞いて、「応募者のキャリアにミスマッチがないか」について助言してくれる場合もあります。
理由2:適性を見極めるため
企業側は「なぜ当社に興味を持ったのか」「企業選びの軸は何だろう」といったことを理解することによって、活躍できる人材かどうかを見極めています。
たとえば、「英語スキルがあるため、海外と繋がりたい」という志望動機であれば、もちろん国内営業部より海外営業部の方が適性があるといった具合です。
他にも「法人営業の経験を活かして、大企業を相手に大きなビジネスを動かしたい」といったものであれば、中小企業担当ではなく大企業担当に適性があるとなるでしょう。
いずれにしても、自分の「軸」となるものを伝えることによって、お互いが歩み寄ることが重要となります。
営業の転職時の志望動機を書くときのステップ
営業の転職時の志望動機を書くときの6つのステップをお伝えします。
志望動機を書くときのステップ
- キャリアで成し遂げたいこと:人生・キャリアを通じて何を成し遂げていきたいのか
- 成し遂げたいと思ったきっかけ:なぜそのようなことをキャリアを通じて成し遂げたいのか
- 企業選びの軸:どのような基準で企業を選んでいるのか
- 企業選びの軸に沿って選択した志望業界:軸に基づいて他にどんな業界を受けているのか
- 取り組みたい仕事:具体的にどんな仕事に取り組みたいのか
- 業界の中でも選択した会社の理由:業界の中でもなぜこの会社なのか
ステップ1:キャリアで成し遂げたいこと
よくステップ6の企業比較から書き出そうとする人がいますが、そうなると難易度がかなり高くなるのと、論理構成が破綻してしまいます。
たとえば、企業単位の細かい粒度で「貴社の企業理念に共感しました」とか「商品に魅力を感じて」と話をしても、聞いている側からすると「共感したから何?」「魅力があるから何?」となってしまいます。
論理構成としては「何か成し遂げたいことがあって、それを成し遂げるための手段として企業に就職する」としましょう。
なので、最初に「人生・キャリアを通じて何を成し遂げていきたいのか」というあなたの原動力、何のために仕事をするのかを伝えていきます。
それを語ることによって、入社した後も高いモチベーションを持って仕事ができる人だと言うことを最初にアピールすることができます。
ステップ2:成し遂げたいと思ったきっかけ
仮に「自分が主導して新しいビジネスを創出したい」と、キャリアで成し遂げたいことを考えたとしても、その理由がしっかりとしたものでなければ説得力に欠けてしまいますよね。
たとえば、理由が「なんとなく」「かっこよさそうだから」「採用担当に響きそうだから」では、全く説得力がないですよね。
なので、「なぜそのようなことをキャリアを通じて成し遂げたいのか」を自分自身の経験から語っていく必要があります。
転職の場合は、今の仕事を通じて「世の中をこう変えたい!」「もっとバリバリ働いてみたい!」と感じたことがあるはずなので、そのような経験から語っていくと良いでしょう。
ステップ3:企業選びの軸
ステップ1で「キャリアで成し遂げたいこと」を考えましたが、同時に企業選びの軸も考えておくべきです。
キャリアで成し遂げたいことを達成するためには、決してどの企業でも良いというわけではなく、必ず何かしらの基準があるはずですよね。
たとえば、以下のような企業選びの軸があります。
- 企業形態:メーカー営業か代理店営業か商社営業か
- 扱う商材:有形商材か無形商材か
- 営業方法:ルート営業か新規営業か
- 顧客:法人顧客か個人顧客か
- ノルマ:緩いか厳しいか
- 残業:多いか少ないか
- 休み:多いか少ないか
- 年収:高いか低いか
どのような基準で企業を選んでいるのかを一言で伝えられるようにしましょう。
ステップ4:企業選びの軸に沿って選択した志望業界
ステップ3で「企業選びの軸」を考えると、ある程度志望すべき業界が絞られてきます。
先ほどの「有形商材」であれば、メーカー業界に絞ることができますし、「個人顧客」であれば、金融業界や不動産業界などと絞ることができるんですね。
大事なことは、企業選びの軸に沿った業界を選択できているかどうかで、ここを外していると業界のことを理解できてないのではないかと思われてしまいます。
なので、様々な業界の知識を蓄えておき、他の業界と比較しながら語れなければいけません。
ステップ5:取り組みたい仕事
次に、選択した志望業界で具体的にどんな仕事がしたいのか語ります。
キャリアで成し遂げたいことを達成するためには、その業界に身を置くだけでは不十分で、具体的に何かの仕事に取り組まなければなりませんよね。
なので、取り組みたい仕事を伝えることで、自分の成し遂げたいことが達成できることを証明する必要があります。
ここを語れるようにするためには、業界の仕事内容を正しく理解するようにしましょう。
ステップ6:業界の中でも選択した会社の理由
志望業界の中でも企業はたくさんあります。
なので、最後は志望業界の中でもなぜその企業を選択したのかを伝えなければなりません。
ここでようやく「貴社の企業理念に共感しました」とか「商品に魅力を感じて」といった話をすることになります。
ただ、注意点としては、どう共感したのか、どう魅力に感じているのかの根拠を具体的に示めさないと意味がありません。
なので、「企業の強みと自分の取り組みたい仕事との関係性」「企業の社風と自分の価値観との関係性」といったことを意識しながら、なぜ同業よりもその企業なのかを明確に伝えると良いでしょう。
営業の志望動機の参考例文
私は仕事を通じて「自分が主導して新しいビジネスを創出したい」と考えています(ステップ1)。前職では、〇〇という新サービスを企画・実行した経験があり、一からビジネスを作り上げることの魅力を感じたからです(ステップ2)。そのため、新たに事業や仕組みを生みだす仕事がしたいと考えており(ステップ3)、変化が激しく、様々な領域でビジネスが作れるIT業界を志望しています(ステップ4)。特に前職で仕事した△△業界の経験を活かして、◇◇領域のビジネスに携わりたいです(ステップ5)。貴社は、特に◇◇領域への実績も豊富であり、最短で目標に到達できると考えたため、志望します(ステップ6)。
「自分が主導して新しいビジネスを創出したい」という想いからIT業界への志望動機を語ったものになります。
なぜ「新しいビジネスを創出したい」という想いに至ったのか、自身の経験に基づいていることがわかり、なんとなく考えていることではないことが伝わりますね。
一方で、「新しいビジネスを創出したい」のであれば、IT業界だけでなくても、総合商社業界やコンサルティング業界でも実現可能ではないかと思われます。
なので、面接時には上手く語れるよう準備をしていくことが大事ですね。
まとめ
本記事のまとめ
- 志望動機を聞かれる理由:①志望度の高さを見極めるため、②適性を見極めるため
- 営業の転職時の志望動機を書くときのステップ:①キャリアで成し遂げたいこと、②成し遂げたいと思ったきっかけ、③企業選びの軸、④企業選びの軸に沿って選択した志望業界、⑤取り組みたい仕事、⑥業界の中でも選択した会社の理由