- 法人営業のやりがいって何があるの?
- 個人営業とのやりがいの違いは?
- 法人営業にはきついところもあるよね?
このような悩みを解決できる記事となっています。
私自身は、約10年間法人営業の経験があり、かつ、現在進行形で法人営業を経験しています。
ここでは、これから法人営業を目指したいという方に向けて、同じ顧客別に分類される個人営業と比較した場合の「やりがい」を感じるポイントついてご紹介します。
法人営業に関する記事
- 法人営業の仕事内容
- 法人営業に必要なスキル
- 法人営業に向いてる人&向いてない人の特徴
- 法人営業のやりがい ←今回の記事
- 法人営業の楽なところ
- 法人営業のきついところ
- 法人営業の残業
- 法人営業の休み
- 法人営業の年収
- 法人営業の志望動機
転職サイト・エージェントの賢い使い方
転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。
サービス名 | リクナビNEXT | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント |
タイプ | 転職サイト | 転職サイト/ 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
特徴 | ・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀! | ・掲載求人数最多!エージェントも併用できる | ・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 | ・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い |
営業の求人数 | 約17,000件 | 約40,000件 | 約120,000件 | 非公開 |
対応のエリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
対象の年代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 |
公式サイト |
法人営業にやりがいを感じる人はいる?
法人営業にやりがいを感じる人はいるのでしょうか。
yahoo知恵袋で「法人営業 やりがい」と検索してみると、以下のような回答がありました。
- 個人営業より大きな金額の仕事をするため、責任感が生まれる事と、色んな会社の色んな担当者や経営者に会えることですね。
- 法人営業は顧客が会社になるので、業界知識や商品知識など、様々な高いレベルの知識が必要になります。
- その会社に入り込めば契約等の成果は大きいです
- etc...
出典:yahoo知恵袋(コメント一部抜粋)
「仕事の規模が大きい」「高いレベルの知識が身につく」等といったことにやりがいを感じている人がいることが見受けられました。
法人営業のやりがい
法人営業はかなりやりがいのある職種だと思っています。
ここからは私が実際に感じている「やりがい」についてご紹介していきます。
法人営業のやりがい
- 世の中に大きなインパクトを与えることができる
- 達成感が大きい
- 高いレベルでスキルが身につく
- 残業が少なめ、土日祝日で休みが取りやすい
- 給料が高め
やりがい1:世の中に大きなインパクトを与えることができる
個人営業と比較すると、法人営業の方が一回の取引金額が大きくなります。
一回の契約で数百万円、数千万円、数億円、数十億円、数百億円なんてこともあります。
たとえばですが、数万円のウォーターサーバーを個人に売るより、数十億円のシステムを法人に売る方が、世の中に与えるインパクトや貢献度が違ってきます。
また、それだけ規模の大きい仕事になってくると、場合によっては世の中で前例のない仕事をすることもあります。
やりがい2:達成感が大きい
契約が決まったときやプロジェクトが終了したときの達成感は格別です。
法人営業は一回の契約金額が大きいので、それだけ契約が決まるまでに労力を費やす必要があり、長いものだと数年かかることもあります。
また、契約が決まった後でも、大きなプロジェクトになればなるほど、実際にプロジェクトが終了するまでに数年かかることもあります。
そうなると、比較的小規模な契約が多い個人営業と比べると、一つ一つの達成感は大きなものになります。
やりがい3:高いレベルでスキルが身につく
法人営業は、一日や二日で契約が決まるものではありません。
それは案件規模が大きくなればなるほど、営業活動に多くの時間を要することになります。
想像がつくとは思いますが、自分が何か高価なものを購入するときは、「実績のある会社か、どれくらいの効果があるのか、機能は問題ないか、色・形は好みのものか、価格は妥当か、サポートはしてくれるか」等と、様々な評価を設けて判断すると思います。
そして、販売側には、それぞれの評価基準を満たしていることの説明を求めますよね?
それがさらに法人の場合だと、判断する人が増えたり、商品やサービスが複雑になるため、より購入という判断のハードルが高くなるのです。
なので、仕事の難易度は個人営業より高くなりますが、購入という判断をしてもらうために努力していくことで、高いレベルでスキルが身につくのです。
やりがい4:残業が少なめ、土日祝日で休みが取りやすい
個人営業と比較すると法人営業は、残業が少なくなる傾向があり、土日祝日で休みが取りやすくなります。
求人情報・転職サイトの「doda」によると、の営業職種別の残業時間と年間休日数は以下のようになっています。
営業職種 | 残業時間 |
営業(金融) | 25.5時間 |
営業(IT) | 25.7時間 |
営業(商社) | 25.8時間 |
営業(メーカー) | 27.3時間 |
営業(メディカル) | 29.1時間 |
営業(サービス業) | 31.8時間 |
営業(建設/不動産) | 35.8時間 |
営業(小売/卸/外食) | 38.5時間 |
営業(広告・メディア) | 41.9時間 |
出典:残業の多い職業・少ない職業は?全80業種、95職種別の残業時間調査!(doda)
営業職種 | 年間休日数 |
営業(メディカル) | 128.1日 |
営業(IT) | 124.3日 |
営業(商社) | 123.4日 |
営業(メーカー) | 123.1日 |
営業(金融) | 122.1日 |
営業(サービス業) | 118.9日 |
営業(広告・メディア) | 116.3日 |
営業(小売/卸/外食) | 112.0日 |
営業(建設/不動産) | 110.2日 |
出典:残業の多い職業・少ない職業は?全80業種、95職種別の残業時間調査!(doda)
このように、サービス業、不動産等の個人を相手にすることがある職種より、IT、商社、メーカー等の法人を相手にすることが多い職種の方が、残業時間が少なく、年間休日数が多い傾向にあることが分かります。
その理由は「営業するタイミング」が異なるからです。
個人営業の場合は、その人の仕事が終わった時間や休みである土日祝日に営業をする等、個人の都合に合わせますが、法人営業の場合は、基本的には月曜日~金曜日の9:00~18:00の間に営業をするため、イレギュラー対応が少なくなるのです。
やりがい5:給料が高め
個人営業と比較すると法人営業は、給料が高めに設定されている傾向にあります。
「マイナビagent」の営業職種別の平均年収は以下のようになっています。
営業の種類 | 平均年収 |
管理職・マネージャー(営業系) | 528万円 |
海外営業・貿易営業 | 513万円 |
営業企画・営業推進 | 490万円 |
法人営業 | 447万円 |
個人営業 | 424万円 |
代理店営業 | 423万円 |
ルートセールス | 403万円 |
内勤営業・カウンターセールス | 366万円 |
このように、個人営業より法人営業の方が平均年収が高い傾向にあることが分かります。
法人営業の方が平均年収が高い理由は二つあって、一つ目は「単価が高い」、二つ目は「仕事の難易度が高い」ということです。
単価が高くなるほど、売上も大きくなり、それだけ従業員に支払う給料も多くなるのです。
また、先ほどお伝えした通り、法人営業は仕事の難易度が高くなるので、企業側としても高い給料を出してでも働いて欲しいとなるわけです。
【参考】全営業職共通のやりがい
法人営業に限らず、全営業職共通のやりがいについても知っておきましょう。
以下の4つが全営業職共通のやりがいだと考えています。
- 成果が数字に現れる
- 人との繋がりが増える
- 人とのコミュニケーションが上手くなる
- 汎用的なスキルが身につく
法人営業にやりがいを感じることだけではない!
法人営業のやりがいを感じるようになるためには、いくつかのきついところも乗り越えなければなりません。
そこで、私が実際に感じた法人営業ならではのきついところは以下の通りです。
- 知識のインプット量が多い
- 顧客の課題・原因や解決策が複雑
- 感情や勢いでは売れない
- キーマン・購買プロセスを押さえなければならない
- 多くの人を動かす必要がある
やはり仕事の難易度が高く給料が高い傾向にあるというだけあって、それだけ学ぶべきことも多いですし、高いスキルが求められてきます。
しかし、私自身も法人営業を始めて間もない頃は、これらの壁にぶち当たってしまい悩んだ時期もありましたが、経験を積むことによって徐々にクリアできるようになりました。
転職サイト・エージェントの賢い使い方!
転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。
この方法は、効率良く自分に合った求人を探せる上、選考の通過率は確実に高まります。
まずは、転職サイトを活用して、手軽に自分の気になる求人を探していきます。
しかし、実際に転職サイトから応募すると、学歴フィルターなどによって機械的に落とされたり、転職活動にまつわるサポートがないため効率良く進められない可能性があります。
そのため、転職サイトで気になる求人を見つけたら、転職エージェント経由で推薦状付きで応募~面接まで進めていくことで、選考の通過率を上げることができます。
サービス名 | リクナビNEXT | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント |
タイプ | 転職サイト | 転職サイト/ 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
特徴 | ・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀! | ・掲載求人数最多!エージェントも併用できる | ・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 | ・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い |
営業の求人数 | 約17,000件 | 約40,000件 | 約120,000件 | 非公開 |
対応のエリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
対象の年代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 |
公式サイト |
まとめ
この記事では、法人営業のやりがいについて紹介しました。
本記事のまとめ
- 法人営業にやりがいを感じるポイント:①世の中に大きなインパクトを与えることができる、②達成感が大きい、③高いレベルでスキルが身につく、④残業が少なめ、土日祝で休みが取りやすい、⑤給料が高め
- 法人営業にやりがいを感じることだけではない!:①知識のインプット量が多い、②顧客の課題・原因や解決策が複雑、③感情や勢いでは売れない、④キーマン・購買プロセスを押さえなければならない、⑤多くの人を動かす必要がある
法人営業に関する記事
- 法人営業の仕事内容
- 法人営業に必要なスキル
- 法人営業に向いてる人&向いてない人の特徴
- 法人営業のやりがい ←今回の記事
- 法人営業の楽なところ
- 法人営業のきついところ
- 法人営業の残業
- 法人営業の休み
- 法人営業の年収
- 法人営業の志望動機