商社営業のやりがいを4つ紹介!4年間経験して感じたものとは!?

商社営業のやりがい
  • 商社営業のやりがいって何があるの?
  • メーカー営業とのやりがいの違いは?
  • 商社営業にはきついところもあるよね?

このような悩みを解決できる記事となっています。

私自身は、商社で4年間勤めていた頃に、自社の商品を売るメーカーの役割と他社の商品を売る商社の役割の両方を経験しています。

ここでは、これから商社営業を目指したいという方に向けて、同じ形態別に分類されるメーカー営業と比較した場合の「やりがい」を感じるポイントついてご紹介します。

商社営業に関する記事

  1. 商社営業の仕事内容
  2. 商社営業に必要なスキル
  3. 商社営業に向いてる人&向いてない人の特徴
  4. 商社営業のやりがい ←今回の記事
  5. 商社営業の楽なところ
  6. 商社営業のきついところ
  7. 商社営業の残業
  8. 商社営業の休み
  9. 商社営業の年収
  10. 商社営業の志望動機

元底辺営業マン
商社営業のことをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。

転職サイト・エージェントの賢い使い方

転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。

転職活動の流れ

元底辺営業マン
最低でも以下の転職サイト・エージェントからそれぞれ一つずつ登録して進めましょう。
サービス名
リクナビNEXT

doda

リクルートエージェント

マイナビエージェント
タイプ転職サイト転職サイト/
転職エージェント
転職エージェント転職エージェント
特徴・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀!・掲載求人数最多!エージェントも併用できる・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い
営業の求人数約17,000件約40,000件約120,000件非公開
対応のエリア全国全国全国全国
対象の年代    全世代        全世代        全世代        全世代    
公式サイト

転職サイト・エージェントの賢い使い方

スポンサーリンク


商社営業にやりがいを感じる人はいる?

商社営業にやりがいを感じる人はいるのでしょうか。

yahoo知恵袋で「商社営業 やりがい」と検索してみると、以下のような回答がありました。

  • 商社の魅力はやはり「世界を舞台に商品取引を行う」事ができる事です。
  • 商社営業の仕事は、単純に商品を売ることだけではないのです。
  • 世界を舞台に働きたい、自分の力を試したい、という好奇心旺盛な人には魅力的な仕事だと言えます。

出典:yahoo知恵袋(コメント一部抜粋)

「世界を舞台に働ける」「単純に商品を売るだけではない」等といったことにやりがいを感じている人がいることが見受けられました。

元底辺営業マン
次からは私の経験談を交えてお話します。

商社営業のやりがい

経験が浅いうちは難しいですが、徐々にやりがいを感じられるようになってきます。

ここからは私が実際に感じていた商社営業のやりがいについてご紹介していきます。

商社営業のやりがい

  1. 本質的な課題解決に関われる
  2. 課題解決能力が身につく
  3. 人と人を結びつけて新しい価値を出せる
  4. 給料が高め

やりがい1:本質的な課題解決に関われる

よく営業を「商品やサービスを売る仕事」だと勘違いしている人がいますが、正しくは「顧客の課題を解決する仕事」であるべきです。

しかし、メーカー営業の場合は、その顧客の課題を解決する手段としては、自社の商品やサービスになるので、課題を解決できる範囲が限られてしまいます。

そうなると、場合によっては、課題を一部分しか解決できない等とその場しのぎの提案になってしまう可能性があります。

ただ、そんなことはあってはならないので、基本的にはそもそも自社の商品やサービスがマッチする課題を持った顧客を探してくるしかないのです。

一方、商社営業の場合は、顧客の課題を解決する手段としては、他社の商品やサービスになるので、課題を解決できる範囲は広がります。

なので、メーカー営業だと自社の「商材ありき」で顧客の課題解決をしなければいけないですが、商社営業だと顧客の「課題ありき」で解決の手段を考えることができるのです。

元底辺営業マン
そのため、商社営業は本質的な課題解決に関われるというわけなんです。

やりがい2:課題解決能力が身につく

先ほどのように本質的な課題解決に関われるということで、課題解決能力が身につくこともやりがいになります。

メーカー営業のように、自社の商品やサービスに依存した課題解決をしていると、ある程度課題解決のパターンが出来上がり、あまり頭を使わなくなってしまいます。

しかし、商社営業は顧客特有の課題に沿って、都度解決の方法を検討していくので、頭は常にフル回転になるわけです。

仕事に限らず、生活していれば、数々の課題にぶち当たります。

このような課題解決能力を身につけておけば、今後のどのような仕事をしようとも、普段の生活にしても、活きること間違いなしです。

やりがい3:人と人を結びつけて新しい価値を出せる

これはトレーディング事業をやっている商社ならではのやりがいだと思います。

顧客とメーカーを仲介することによって、顧客側に対して「最適な買い先」を、メーカー側に対しては「最適な売り先」を供給することができます。

また、単純な仲介だけに留まらないこともあります。

顧客側の課題を解決するために、A社とB社とC社といったように複数社の良いところを掛け合わせることによって。何かしらの新しい価値を提供することもあります。

このようなダイナミックなことができるのも商社営業ならではですし、これまで世の中になかった新しいことに取り組めることができる可能性を秘めています。

やりがい4:給料が高め

商社には、扱う商材に制限がなくどんなものでも扱う総合商社と、扱う商材が特定の専門分野に偏っている専門商社があります。

以下のように、どちらにおいても平均年収は高くなっています。

  • 大手総合商社:平均年収1,330万円
  • 中小総合商社:平均年収1,100万円
  • 専門商社:平均年収715.3万円

出典:【商社の年収ランキング】大手・中小・専門・年代で徹底比較(就活の未来)

総合商社は、他の業界に比べるとかなりの高水準となっています。

専門商社においては、総合商社と比べると見劣りはしますが、これも他の業界と比べると高い水準にあります。

そして、商社業界の年収が高い理由としては、仲介業としてのビジネスモデルを採用しているので、在庫を持つ必要がなく利益を人件費に回せるからです。

さらに、海外駐在をすると、給料が2倍近くになることもあります。

【参考】全営業職共通のやりがい

商社営業に限らず、全営業職共通のやりがいについても知っておきましょう。

以下の4つが全営業職共通のやりがいだと考えています。

  1. 成果が数字に現れる
  2. 人との繋がりが増える
  3. 人とのコミュニケーションが上手くなる
  4. 汎用的なスキルが身につく

商社営業にやりがいを感じることだけではない!

商社営業のやりがいを感じるようになるためには、いくつかのきついところも乗り越えなければなりません。

そこで、私が実際に感じた商社営業ならではのきついところは以下の通りです。

  1. 扱う商材が多い
  2. メーカーと顧客との板挟み
  3. 多くの人を巻き込まないといけない
  4. メーカーがいなければ何もできない
  5. 飲み会が多い

これまで見てきたように、商社営業は課題解決の手段は増えるのですが、扱う商材が多くなるのでそれだけインプットする量も増えてきます。

また、顧客とメーカーの間に立っているので、両社の調整が大変なのと、色々な業者を巻き込みながら仕事をするので、マネジメント能力も求められてきます。

さらに、商社は直接顧客の課題解決をするわけではないので、そこにもどかしさを感じる場合があります。

転職サイト・エージェントの賢い使い方!

転職活動を効率的にかつ、成功させるためには、「転職サイト」で求人を探して、「転職エージェント」を経由して応募する、という方法がおすすめです。

この方法は、効率良く自分に合った求人を探せる上、選考の通過率は確実に高まります。

転職活動の流れ

まずは、転職サイトを活用して、手軽に自分の気になる求人を探していきます。

しかし、実際に転職サイトから応募すると、学歴フィルターなどによって機械的に落とされたり、転職活動にまつわるサポートがないため効率良く進められない可能性があります。

そのため、転職サイトで気になる求人を見つけたら、転職エージェント経由で推薦状付きで応募~面接まで進めていくことで、選考の通過率を上げることができます。

元底辺営業マン
最低でも以下の転職サイト・エージェントからそれぞれ一つずつ登録しましょう。
サービス名
リクナビNEXT

doda

リクルートエージェント

マイナビエージェント
タイプ転職サイト転職サイト/
転職エージェント
転職エージェント転職エージェント
特徴・転職者の8割が登録。自己診断機能が優秀!・掲載求人数最多!エージェントも併用できる・総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須・20~30代前半の若手社員への転職支援に強い
営業の求人数約17,000件約40,000件約120,000件非公開
対応のエリア全国全国全国全国
対象の年代    全世代        全世代        全世代        全世代    
公式サイト

まとめ

この記事では、商社営業のやりがいについて紹介しました。

本記事のまとめ

  • 商社営業のやりがい:①本質的な課題解決に関われる、②課題解決能力が身につく、③人と人を結びつけて新しい価値を出せる、④給料が高め
  • 商社営業にやりがいを感じることだけではない!:①扱う商材が多い、②メーカーと顧客との板挟み、③多くの人を巻き込まないといけない、④メーカーがいなければ何もできない、⑤飲み会が多い

商社営業に関する記事

  1. 商社営業の仕事内容
  2. 商社営業に必要なスキル
  3. 商社営業に向いてる人&向いてない人の特徴
  4. 商社営業のやりがい ←今回の記事
  5. 商社営業の楽なところ
  6. 商社営業のきついところ
  7. 商社営業の残業
  8. 商社営業の休み
  9. 商社営業の年収
  10. 商社営業の志望動機

元底辺営業マン
商社営業のことをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

元底辺営業マン

上智大学▶上智大学大学院▶大手商社4年(年収450万円)▶ベンチャー企業8ヶ月(年収500万円)▶IT企業5年(年収1,000万円)と営業職を約10年経験。底辺営業マンを抜け出した仕事術や転職術を発信。

-営業の種類

© 2023 営業大学 Powered by AFFINGER5