ー ルート営業に関する記事一覧 ー
- ルート営業の仕事内容
- ルート営業に必要なスキル
- ルート営業に向いてる人&向いてない人の特徴
- ルート営業のやりがい
- ルート営業の楽なところ
- ルート営業のきついところ
- ルート営業の残業
- ルート営業の休み
- ルート営業の年収
- ルート営業に向いてる人の特徴は?
- 逆にルート営業に向いてない人の特徴は?
- 向いてない人の特徴に当てはまっていた場合はどうすればいい?
このような悩みを解決する記事となっています。
私自身の営業経験や周りの人を見てきて、ルート営業に向いてる人&向いてない人の共通の特徴が分かってきました。
ここでは、私の約10年間のルート営業経験を踏まえて、向いてる人の特徴、向いてない人の特徴、向いてない人の特徴に当てはまっていた場合の転職先についてご紹介します。
ルート営業に向いてる人の特徴
ルート営業に向いてる人の特徴は以下だと考えています。
- 一つの仕事に深く関わっていきたい人
- マメな人
- ゆとりを持って働きたい人
特徴1:一つの仕事に深く関わっていきたい人
ルート営業は、決まった顧客に対しての営業になります。
なので、基本的にはその一つの顧客との現在の取引を維持しながら、さらに取引の量を増やしたり、取引の幅を増やしていくことが求められます。
そのためには、顧客のことを深く知る努力をして、長い時間をかけて徐々に攻めていくスタイルになります。
何か色々なことに手を出すというより、一つのことを極めていくことの方が好きな人にとっては向いてると言えます。
特徴2:マメな人
既存の顧客とは長期的に信頼関係を築いていく必要があります。
日々、自分が担当している複数の顧客から「A商品がまだ届いてないけどどうなってる?」「御社の商品故障したみたいだから修理して!」等とたくさんの依頼や問い合わせが来るので、すばやく・正確に対応しなければなりません。
また、営業からも顧客に対して、定期的にコミュニケーションを取っていくことで、現状に不満がないか・新たなニーズがないか等を把握して改善や提案をする必要があります。
なので、普段からどんなに小さなことであっても正確に仕事をこなし、相手の考えていることや状況に敏感に察知できる人は向いてると言えるでしょう。
特徴3:ゆとりを持って働きたい人
基本的には、決まった顧客の決まった担当者とやり取りすることがほとんどです。
新規営業のようにノルマは厳しくなく、飛び込み営業やテレアポをすることはほとんどないので、初めての相手に緊張したり、断られてストレスが溜まることもありません。
なので、営業という仕事はやっていきたいけど、精神的には楽に仕事をしたいという人は、迷わずルート営業を選択することをおすすめします。

ただし、もちろんルート営業でも忙しいことはありますが、ここではあくまで決まった顧客であるからやり易いということです。
【参考1】営業に向いてる人の特徴
そもそも営業に向いてるかどうかも気になりますよね。
以下の全営業職共通に向いてる人の特徴の5つに該当しているか確認してみましょう。
- コミュニケーションが好きな人
- 主体的な人
- 目標達成思考がある人
- 洞察力がある人
- ストレス耐性がある人
ルート営業に向いてない人の特徴
続いて、ルート営業に向いてない人の特徴は以下だと考えています。
- 飽き性な人
- マメではない人
- バリバリ働いて稼ぎたい人
- キャリアアップしたい人
特徴1:飽き性な人
何度もお伝えしておりますが、ルート営業は、訪問する顧客は決まっており、訪問する担当者も決まっています。
また、毎月同じタイミングで同じ見積を作ったりと、同じ事務処理の繰り返しの仕事もあったりします。
厳密に言うと、全てが同じ仕事というわけではないですが、繰り返しの仕事が多いです。
なので、「もっと色々な案件に関わりたい!」「新しいことに挑戦したい!」と思っている人にとっては、そのような機会が少なく向いてないと言えるでしょう。

もちろん同じ顧客から新しい仕事を作ることもできます。
特徴2:マメではない人
先ほどもお伝えしたように、ルート営業はきめ細かい対応が求められます。
ルート営業の仕事をする上で、きめ細かい対応ができないことは致命的なので、あえてもう一度お伝えしています。
普段から「初動が遅い」「ミスが多い」「仕事に関わる人のことを気にかけていない」という人は向いてない可能性があります。
顧客からの問い合わせや依頼に対して、すばやく・丁寧に対応しなかったり、ミスが多ければ、信頼関係が崩れてしまう可能性があります。
また、定期的なコミュニケーションを心がけないと、その間に競合他社が入り込んできて、これまで安定的にあった取引がなくなってしまう場合があります。
特徴3:バリバリ働いて稼ぎたい人
ルート営業は、営業の中でも年収が低い傾向にあるので、「高い給料をもらいたい!」という人には向いてないです。
マイナビのデータによると、以下のようになっています。
営業の種類 | 平均年収 |
---|---|
管理職・マネージャー(営業系) | 528万円 |
海外営業・貿易営業 | 513万円 |
営業企画・営業推進 | 490万円 |
法人営業 | 447万円 |
個人営業 | 424万円 |
代理店営業 | 423万円 |
ルートセールス | 403万円 |
内勤営業・カウンターセールス | 366万円 |
ルート営業の年収が低い理由としては、仕事の難易度が低いからだと考えられます。

仕事の難易度が低い理由は、次の特徴4でお話します。
特徴4:キャリアアップしたい人
ルート営業に向いてない人の特徴3の「バリバリ働いて稼ぎたい人」で見たように、ルート営業は仕事の難易度が低く、スキルを高める機会が少ないことは事実です。
ルート営業と同じ方法別に分類される新規営業の場合だと、リスト選定、ニーズの仮説構築、アプローチ、面談、プレゼン・クロージングと全ての営業活動を実施しなければならず、仕事の範囲が広いです。
また、顧客との信頼関係がゼロからスタートするので、信頼関係を築くための工夫が必要になり、仕事の難易度が高くなります。
一方、ルート営業の場合だと、既に顧客と関係性ができている状態からスタートするので、仕事の範囲も狭く難易度も低くなるんですよね。
なので、身につくスキル自体も高いレベルでつかないので、年収が高い業界や企業へ転職しづらくなってしまうというわけです。
【参考2】営業に向いてない人の特徴
そもそも営業に向いてないという可能性もあります。
以下の全営業職共通に向いてない人の特徴の5つに該当していないか確認してみましょう。
- コミュニケーションが苦手な人
- 受け身な人
- 初動が遅い人
- 一人で悩みを抱えてしまう人
- 個人プレーが好きな人
ルート営業に向いてない人の特徴に当てはまっていた場合の転職先
最後に、ルート営業に向いてない人の特徴に当てはまっていた場合のおすすめの転職先についてご紹介します。
- 新規営業の会社
- 年収が高い業界・企業
- 無形営業、法人営業の会社
転職先1:新規営業の会社
飽き性な人向けに、新規営業の会社へ転職するという提案です。
新規営業は「全く取引のない顧客に対して、新しく仕事の依頼を受ける営業」であり、ルート営業とは対極になります。
飛び込み営業や電話営業等の手段を使って新しい顧客へアプローチして、新たな仕事の依頼をもらう営業となるため、いつもと同じ顧客、担当者、取引、作業といったことがありません。

もちろん、その分難易度が高くなるため、以下を参考に自分に向いてるか見極めることが大事です。
【参考3】新規営業に向いてる人の特徴
新規営業に向いてる人の特徴は以下の3つだと考えています。
- 目標から逆算して動ける人
- 試行錯誤が好きな人
- スキルレベルを高めたい人
- バリバリ働いて稼ぎたい人
転職先2:年収が高い業界・企業
バリバリ働いて稼ぎたい人向けに、年収が高い業界・企業へ転職するという提案です。
先ほど見たように、ルート営業は年収が低い方に分類されます。
そのため、ルート営業の年収に不満を感じるのであれば、単純に年収の高い営業の種類を選択したり、年収の高い業界や企業へ転職すれば良いのです。
営業職種 | 平均年収 |
---|---|
MR | 697万円 |
医薬品メーカー | 573万円 |
医療機器メーカー | 559万円 |
リース(金融) | 527万円 |
電子部品メーカー | 521万円 |
証券 | 500万円 |
機械/電機メーカー | 491万円 |
IT/通信 | 478万円 |
総合商社 | 459万円 |
銀行 | 457万円 |
化学/素材メーカー | 454万円 |
クレジット/信販 | 450万円 |
食品/消費財メーカー | 441万円 |
住宅設備/建材メーカー | 434万円 |
不動産金融 | 432万円 |
建設/不動産 | 432万円 |
インターネット/広告/メディア | 428万円 |
専門商社 | 428万円 |
保険 | 425万円 |
保険代理店 | 418万円 |
医療機器卸 | 415万円 |
小売/外食 | 411万円 |
信用金庫/組合 | 400万円 |
サービス | 400万円 |
家具/インテリア/生活雑貨 | 396万円 |
福祉/介護関連 | 362万円 |

ぜひ上記も参考にしてみてください。
転職先3:無形営業、法人営業の会社
キャリアアップしたい人向けに、無形営業、法人営業の会社へ転職するという提案です。
無形営業は「形のない商材を扱う営業」で、提案するものが課題解決策そのものとなり、提案の自由度が高く、有形営業より仕事の難易度が高くなります。
また、法人営業は「企業などの団体が顧客の営業」で、一件あたりの商談の登場人物が多くなり、様々な人に対して商品やサービスの導入効果を論理的に伝えなければならないため、個人営業より仕事の難易度が高くなります。
このように無形営業や法人営業は仕事の難易度は高く、汎用性の高いスキルが身につくため、キャリアアップにおすすめな業界となるわけです。
【参考4】無形営業に向いてる人の特徴
無形営業に向いてる人の特徴は以下の1つだと考えています。
- 物事を深く考えることが好きな人
【参考5】法人営業に向いてる人の特徴
法人営業に向いてる人の特徴は以下の5つだと考えています。
- 論理的に物事を考えることが好きな人
- 長期間をかけて大きな案件を獲得したい人
- チームで仕事を進めたい人
- 土日に休みたい人
- 安定的に稼ぎたい人
まとめ
本記事では、ルート営業に向いてる人&向いてない人の特徴について紹介しました。
ー ルート営業に関する記事一覧 ー
- ルート営業の仕事内容
- ルート営業に必要なスキル
- ルート営業に向いてる人&向いてない人の特徴
- ルート営業のやりがい
- ルート営業の楽なところ
- ルート営業のきついところ
- ルート営業の残業
- ルート営業の休み
- ルート営業の年収

ルート営業のことをまとめて知りたい方は、是非以下の記事もお読みください。